Planar T* 1.7/50 MMJ
Y/Cマウントの「Planar T* 1.7/50 MMJ」買いました。
いや、新しいレンズが欲しくなったんです。
で、使っているカメラがSONYのEマウントだから、当然SONYのラインナップから考えるんだけど……
困ったことに、買いたくなるレンズが無い。
GMレンズってすごいのは判るんだけど、とにかく「高い、でかい、重い」の3拍子揃っているから、素人で下手な自分にとっては少々やりすぎのレンズであって、ハッキリ言って手が出せない。
ならば他メーカーだけど、それもなかなか欲しいのが見つからない。
そんな中、フォクトレンダーのレンズにはちょっと惹かれたので物色している時、
「MFのレンズを買うならオールドレンズでもいいかな」
と思い立ちました。
マウントアダプターが必要になるけどオールドレンズなら当たり前のことだし、それこそアダプターを追加するだけで他メーカーのカメラボディも使えるようになるし、いいじゃんとなった。
で、オールドレンズと言ったら、思いつくのはやはりY/Cマウントのカールツァイス。
Y/Cマウントは初めてなので、ここは手堅く、
「Planar T* 1.7/50 MMJ」
に即決。
MMJにした理由は、特に無いです。
というか違いが良く判っていないので、そこは考えなかったです。
SONYのツァイスはいくつか持っているけど、すべてSonnarなので、初のプラナー。
買ったのはもちろん中古品ですが、かなりきれいです。
レンズに曇りやカビもなく、チリが少し入っているだけで実写には影響なさそう。
外装に傷もほとんどなく、マウント部分も未使用みたいにきれい。
問題なく実用出来そうな中古品です。
マウントアダプターはK&F Concept。
これも問題なし。
こんな箱に入っていました。
フードはamazonで買った55mmのやつ。
α6500に装着
というわけで早速、撮影に行きました。
場所は市内にある智光山公園。
バラを撮りに行きました。
フォーカスがMFのみになるので、中央部を拡大させてピントを合わせてから構図を決めて撮る、の繰り返し。
コサイン誤差が発生するけど今回は気にしない。
拡大枠がもう少しスムーズに動かせればいいんですけどね、α6500。
それにしても、使っていて楽ちん。
MFだから面倒、と思うかもしれないけど、そのぶんレンズ本体が小さく軽いので、MFも苦にならないです。
そもそも、そのように使うよう作られたレンズですしね。
絞りリングはカチカチッと1段ずつ動きます。
必要あるかどうかはさておき、細かく動かせば1/2や1/3も出来そう。
そして問題の画質は……とても良いです。
今回撮ったのはバラがメインだったのですが、個人的には緑が良い感じ。
特に明るめの緑。
なんでしょうねこれ……単なる気のせいなんですかね?

もっといろいろと撮ってみないと判らないですね。
開放で撮るとさすがにフワッとしますが、それはそれで良いし、絞ればキリッとする。

今回は撮るのに夢中で、バラの品種を記録するの見事に忘れました。
智光山公園のバラは無料で見られるのでおススメ。

今回の写真は全て、RAWデータをLightroomで露光量調整、カメラプロファイルをカメラ標準にしたのみ。
それ以外はいじっていません。
exifが無いんで、設定値は良く判りません。

しかし、本当によく写りますね。
正直に言うと、カールツァイスやプラナーの「らしさ」というのはまだ判っていませんが、それでも写真を見ると「良いね」となる。
もっと様々な被写体を撮ってこのレンズの特徴を理解しなくては。
とは言っても、理解したらしたで、また次のレンズが欲しくなるんでしょうけどね。
これが沼の入り口かもしれない……